ブログ

blog
特定検診を受けよう | 特定健診

特定検診を受けよう

忙しくて後回しにしがちな自分の体、でも大丈夫? 「最近ちょっとおなか回りが気になる・・・」そう思いながらも忙しいからといって、自分の体を後回しにしていませんか?生活習慣病は自覚症状がないまま進行します。特定健診(特定健康診査)は、40歳以上の全員が受ける事が出来る”生活習慣病予防のための健診”です。 ぜひ制度を活用して、早い段階で見つけて対策しましょう。 特定健診ってなに・・・? 特定健診は、厚生労働省が推進しているメタボリックシンドローム予防のための健診です。対象は40~74歳の公的医療保険加入者(国民健康保険、社会保険など)および75歳以上の後期高齢医療制度加入者です。対象となる方は、お住いの自治体や、会社の健康保険組合などを通じて毎年1回、無料または定額(500円や1000円)で受ける事ができます。検査項目は次のようなものです。 身体測定(身長・体重・腹囲(後期高齢者は除く)) 血圧測定 血液検査(脂質・肝機能・血糖・腎機能・尿酸など) 尿検査 医師の問診、診察 特定検診を受けるメリット 高血圧・糖尿病・脂質異常症は”生活習慣病”と呼ばれます。これらの生活習慣病はじっくり進行することもあって自分では気づかない内に進行します。特定健診を受けることで、自分では気づけない生活習慣病リスクを、検査数値や医師の診察で把握することができ、生活習慣を見直すきっかけになります。こんな人は特に注意が必要です。 最近運動不足気味、まったく運動していない 外食ばかりで野菜不足だ 健診を2年以上うけていない 生活習慣病が進行するとどうなるの? 将来、次のようなことが発生するリスクがあります 糖尿病の合併症で失明したり、透析が必要になったり 高血圧・脂質異常症を放置したことで心筋梗塞や、脳梗塞をひきおこしたり それらの治療に高額な医療費がかかったり、時間がかかったり ご自身の体だけならまだしも、お金や自分以外の家族の生活にも影響がでたりすることを考えると怖いですね。 当院の健康診断 令和7年度は6月2日(月)より受付開始です当院では 特定健康診査 後期高齢者健診 39歳以下健診 大腸がん健診(便潜血検査) 肺がん健診(胸部レントゲン検査・喀痰検査(喫煙者)) が受けれます。 健康診断の受け方 当院で健診を受ける場合、予約は必要ありませんので、診察時間内におこしください。 【健診に必要なもの】 受診券(対象の方に令和7年5月22日より順次発送されます) マイナンバーカード・健康保険証(マイナンバーカードの方がスムーズにご案内できます) 【注意点】 届いた封筒は必ず開封し、中身をしっかり読むようにしましょう 窓口の混雑を避けるためにも問診票は事前に記入するようにしてください 大腸がん検診・肺がん健診を受けるには各種がん健診受診券が別に必要です 採血結果に影響するので食後10時間あけての受診をおすすめします 期間終盤は混雑が予想されますので、早めに受けましょう まとめ 特定健診は「これから先の人生」にもつながる予防医療の第1歩です。手間や時間はかかりますが、将来を考えるとその効果はとても大きいのです。「来年もあるし来年でいいや」と言わず、是非「今年こそ受けましょう!」すこしの時間で元気な未来を手に入れてください。

帯状疱疹ワクチン? | その他

帯状疱疹ワクチン?

こんにちわ!令和7年4月から国と自治体による帯状疱疹ワクチンの接種事業が始まります。帯状疱疹って聞いたことがあるかもしれませんが、実際にどんな病気か、どんなワクチンがあるのか少し整理してみましょう。 帯状疱疹って? 帯状疱疹は、水ぼうそうのウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)が原因です。子供のころに水ぼうそうにかかった人は、実はそのウイルスが体の神経に潜んでいて、疲れたときや免疫力が落ちたときに悪さをはじめ帯状疱疹が発症します。発症するとピリピリ・チクチクした神経の痛みや水ぶくれのような症状を伴い、特に50歳以上の方は発症リスクが高くなります。この痛みがかなり強く、高齢者になるほど『帯状疱疹後神経痛』という後遺症を残すこともあり、日常生活に大きな影響を与えることがありますので出来るだけ予防したいですよね。 【帯状疱疹ワクチンの種類】そんな帯状疱疹を予防するワクチンには『ビケン(弱毒性水痘ワクチン)』と『シングリックス(グラクソスミスクライン社製)』の2種類があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。1.ビケン(弱毒性水痘ワクチン)ビケンは日本で使われている帯状疱疹ワクチンで1回の接種でOKです。接種回数:1回接種費用:2640円(公費補助あり)×1回効果:50歳以上の方で50~60%の予防効果があると言われます注意点:免疫抑制状態の方には接種できません(生ワクチンのため)2.シングリックス(不活性ワクチン)シングリックスは海外で開発されたワクチンで予防効果が高いことが特徴です。2回の接種が必要ですが、効果は非常に高いとされています。接種回数:2回接種費用:6600円(公費補助あり)×2回効果:50歳以上の方で90%以上の予防効果があると言われます特徴:免疫力が低下している方などでも接種出来ます 【どちらを選べばいいの・・・?】予算や、どれだけ高い効果を求めるかで決めるといいでしょう。次のポイントを参考にしてみてください。1.予防効果を重視するならシングリックスシングリックスは90%以上の予防効果があるため大きな安心材料になります。2.費用や手軽さを重視するならビケンビケンは1回の接種で済み、費用も2640円(公費補助あり)と比較的安価です。予防効果はシングリックスに劣りますが、50~60%は予防できるとされます。手軽に接種したい人はこちらですね。3.接種回数もポイントシングリックスは2回の通院が必要ですが、ビケンは1回で済みます。忙しい人にはビケンがいいかもしれません。 結論 高い予防効果を求める人はシングリックスを選ぶべきでしょう。手軽さや費用を気にするのであればビケンを選びましょう帯状疱疹は人によっては耐えがたい痛みや、長く続く後遺症をもたらすことがあります。そんな辛い思いをしないためにも当院では予防接種を強くおすすめします。4月からの公費補助での定期接種を活用して健康な日常を守りましょう。 国と自治体の接種助成事業 令和7年4月から『帯状疱疹ワクチン』の接種にかかる費用の助成制度が始まります。国の定期接種と、伊東市独自の接種補助があります。 ◆国の定期接種(4月に通知が届きます)◆費用:ビケン=2640円×1回 シングリックス=6600×2回対象者:・年度内に65歳になる方・60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害を有する方・65歳以上5歳年齢ごと(70・75・80・85・90・95・100歳)※今年度から5年間に限る・100歳以上の方 ※今年度のみ◆伊東市の接種費用助成◆通知は届きません。接種希望する方は直接当院に予約してください。費用:国の定期接種と同額対象者:・接種日時点で50歳~64歳以下の方(伊東市に住民票がある方限定)・66歳以上の国の定期接種対象外の年齢の方※今年度から5年間に限る 【最後に】当院では事前の電話予約で接種可能です。帯状疱疹ワクチンを接種するべきかどうか迷っている方も是非お気軽にご相談ください!!